こんにちは、こみみに編集部のカルロスです。ポイ活するうえで重要なポイントサイト。今回は人気のポイントサイト『ちょびリッチ。』と『ハピタス』を比較しました。
・『ハピタス』と『ちょびリッチ。』の特徴
・ポイント交換時の交換レートの比較
・ポイントサイト利用時の獲得率の比較
ポイントサイトって?
ポイントサイトは、サイト上のゲームやアンケート、ネットショッピングなど、いろいろな方法でサイト独自のポイントが獲得できるサービスです。貯まった独自ポイントは、現金や他社のポイントなどに交換することができます。
ポイントサイトを経由して、楽天市場などのポイントサイトと提携したECサイトでネットショッピングすれば、ECサイトで得られるポイントと、ポイントサイト独自のポイントの二重取りが可能です。
ポイントサイトの多くは、入会金や会費・利用料がかからないものがほとんどで、気軽にポイ活したいという方におすすめです。
「ハピタス」と「ちょびリッチ。」
ちょびリッチ。
『ちょびリッチ。』は、無料のコンテンツ(広告クリック・アンケート・ゲームなど)が充実している400万人が利用しているポイントサイトです。
貯まったポイントは1ポイント=0.5円として、現金やPontaポイント、楽天Edy、PayPayマネーライト、LINE Payなどに交換することができます。交換手数料が無料の交換先が多いのも魅力です。
また、1年間に1ポイントでも獲得すればポイントが失効することもありません。
・会員ステータス制度が優れている
・ポイントの交換先が多い
| 登録費用 | 無料 |
| 月額利用料 | 無料 |
| ポイントレート | 1pt=0.5円相当 |
| ポイントの有効期間 | 最終のポイント獲得・ 利用から1年 |
| 会員ステータス制度 | 有り |
会員ステータス制度
『ちょびリッチ。』は会員ステータス制度が優れていて、ランクが上がる程、獲得ポイントが上乗せされます。
一度でもプラチナランクになった方で、入会から1年以上経過している方は、永久にゴールドランク以上となります。
| 会員ランク | 会員条件 | 獲得ポイント |
| レギュラー | 登録直後 | 特典なし |
| ブロンズ | 利用回数1回、 または500pt獲得 | アンケート獲得 ポイントの5% |
| シルバー | 利用回数3回、 または5,000pt獲得 | 月獲得ポイント の5% |
| ゴールド | 利用回数6回、 または20,000pt獲得 | 月獲得ポイント の10% |
| プラチナ | 利用回数12回、 または30,000pt獲得 | 月獲得ポイント の15% |
ハピタス
「ハピタス」は会員数430万人を超える、16年の運営実績を持つポイントサイトです。
貯まったポイントは、現金や楽天ポイント、Pontaポイント、楽天Edy、PayPayマネーライトなどなどに交換することができます。
また、1年間に1回でもログインすればポイントが失効しないというのも魅力です。
・交換レートが1pt=1円相当とわかりやすい(一部例外あり)
・ポイント交換時の交換レートが高い
・サービスを利用した時のポイント獲得率が高い
| 登録費用 | 無料 |
| 月額利用料 | 無料 |
| ポイントレート | 1pt=1円相当 |
| ポイントの有効期間 | 最終ログインから1年 |
| 会員ステータス制度 | 有り |
2つのポイントサイトを比較
ポイントサイトを利用するうえで、重要なのは要素は、
・交換、利用できるサービスの多さ
・ポイントを交換するときの交換率の高さ
・ポイントサイトを利用した時のポイント獲得率の高さ
だと思います。
そこで、「ポイントを交換するときの交換率」と「ポイントサイトを経由してサービスを利用した時のポイント獲得率」を比較しました。
※獲得できるポイントなどは2023年12月18日時点のものになります。
ポイントの交換先と交換レート
代表的なポイント交換先と交換レートをまとめました。
・交換先の数(種類)には、大きさ差はない
・「LINE Payはちょびリッチ。」「楽天ポイントはハピタスのみ」、のみなど、ポイントサイトによって独自性がある。
LINE Payに交換できるのは『ちょびリッチ。』のみだったり、楽天ポイントに交換できるのは『ハピタス』のみだったりと、ポイントサイトによって、交換先に独自性があります。
表で、交換先が緑の字になっているのは、どちらか一方のサイトのみが交換できる交換先で、ポイント数が青い字になっているのは、交換レートが優れている場合です。
| 交換先 | ハピタス | ちょびリッチ |
| 楽天ポイント | 390pt →300pt | ー |
| Ponta ポイント | 498pt →500pt | 1,000pt →500pt |
| dポイント | 500pt →500円 | 1,000pt →500pt |
| Tポイント | 500pt →500円 ※一般・ブロンズ 会員は6%の交換 手数料が発生 | 1,000pt →500pt ※8%の交換 手数料が発生 |
| WAON ポイント | 500pt →500pt | 1,000pt →500pt |
| JALマイレージ バンク | 3,000pt →1,000マイル | 800pt →200マイル |
| PayPay マネーライト | 500pt →500円 | 1,000pt →500円 |
| 楽天Edy | 500pt →500円 | 1,000pt →500円 |
| QUOカード Pay | 500pt →500円 | ー |
| LINE Pay | ー | 1,000pt →500円 |
| Pay Pal | ー | 1,000pt →500円 |
| pring | ー | 1,000pt →500円 |
| amazon ギフト券 | 490pt →500円 | 1,000pt →500円 |
| Apple Gift Card | 495pt →500円 | 1,000pt →500円 |
| Google Play ギフトコード | 490pt →500円 | 1,000pt →500円 |
| nanaco ギフト | 500pt →500円 | 1,000pt →500円 |
| Pollet | 500pt →500円 +0.5% | 1,000pt →500円 ∔ボーナス |
| WebMoney | 300pt →300pt | 1,000pt →500円 |
| Pexポイント | 500pt →5,000pt | 1,000pt →5,000pt |
| ビットコイン | 300pt →300円 | 1,000pt →500円 |
| Bit Cash | 300pt →300クレジット | 1,000pt →500円 |
現金に交換できる銀行
ポイントサイトのポイントを、現金として金融機関に振り込む場合の、交換レートと手数料を比較しました。
・交換レートは同じ
・どちらのもほとんどの金融機関に対応
・ハピタスは全ての金融機関の交換手数料が0円
ゆうちょ銀行や、下の表に載っていない金融機関に振り込みたい場合は『ハピタス』の方がお得ですね。
| ハピタス | ちょびリッチ | |
| 楽天銀行 | 500pt →500円 (手数料0円) | 1,000pt →500円 (手数料0円) |
| PayPay銀行 | 500pt →500円 (手数料0円) | 1,000pt →500円 (手数料0円) |
| 住信SBI銀行 | 500pt→500円 (手数料0円) | 1,000pt →500円 (手数料0円) |
| ゆうちょ銀行 | 500pt→500円 (手数料0円) | 1,000pt →500円 (手数料150円) |
| その他の 金融機関 | 500pt→500円 (手数料0円) | 1,000pt →500円 (手数料150円) |
ショッピングサイト利用時のポイント獲得率
ポイントサイトを経由して買い物をした場合に獲得できる、ポイントサイトのポイント獲得率を、代表的なショッピングサイトで比較しました。
・利用できるサービスはほぼ同じ
・大手ECモール(楽天市場、Yahooショッピングなど)の獲得率は同じ
利用できるサービスはほぼ一緒でしたが、獲得率はサイトによって差がありました。
| ハピタス | ちょびリッチ | |
| 楽天市場 | 1% | 1% |
| Yahoo ショッピング | 1% | 1% |
| au Payマーケット | 2% | 2% |
| dショッピング | 1% | 0.5% |
| Qoo10 | 1.4% | 2% |
| amazon | 対象外 | 対象外 |
| SHEIN | 10% | 8% |
| セブンネット ショッピング | 2.3% | 1% |
| ベルメゾン | 0.6% | 0.8% |
| cecile (セシール) | 1.2% | 1% |
| ベルーナ (Bellina) | 5% | 1,400pt (初回購入時) |
| チケットぴあ | 0.4% | 0.5% |
おすすめはどっち?
長く使っていくなら『ちょびリッチ。』
『ちょびリッチ。』の大きなメリットの一つが会員ステータス制度です。
一度プラチナランクになれば、ゴールドランク以上が永久に続き、獲得ポイントの10%以上のポイント還元がずっと受けられるので、長く使っていくなら『ちょびリッチ。』がおすすめです。
また、「ハピタス」では「LINE Pay」・「Pay pal」に交換できないので、「LINE Pay」・「Pay pal」に交換したいという方にも『ちょびリッチ。』が向いています。
交換レートや手数料重視なら『ハピタス』
ポイントを現金や他社のポイントに交換する際の、交換レートや交換手数料を重視する方は『ハピタス』がおすすめです。
また、「ちょびリッチ。」では「楽天ポイント」に交換できないので、貯めたポイントを「楽天ポイント」・に交換したいという方にも『ハピタス』が向いています。
交換したいポイント交換先や、多く利用するサービスのポイント獲得率などで、ご自身にあったポイントサイトを選ぶのも良いかもしれませんね。
さいごに
今回は、人気のポイントサイト『ちょびリッチ。』と『ハピタス』についてお伝えしました。
ポイントサイトを選ぶ際の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。


